ヴァイオリニスト小島燎 オフィシャルウェブサイト


小島 燎(JP)

フランスと日本の二拠点で活動するヴァイオリニスト。

広島出身。5歳より父・小島秀夫の手ほどきによりヴァイオリンを始める。大阪国際音楽コンクール第1位、審査員特別賞受賞。全日本学生音楽コンクール大阪大会および全国大会第1位、併せて東儀賞、兎束賞、都築音楽賞受賞。広島県教育委員会より『メイプル賞』2度受賞、広島市長より『フェニックス賞』 受賞。アゼリア推薦新人演奏会優秀賞、ABC新人コンサート音楽賞、アカデミー・ラヴェル賞受賞。(公財)ヒロシマ平和創造基金ヒロシマスカラシップ奨学生、(公財)堀田育英財団奨学生、文化庁新進芸術家海外研修制度研修員にそれぞれ選出。

 

これまでメンデルスゾーン国際音楽祭、ソー公園オランジュリー音楽祭、「アカデミー・ラヴェルの春」音楽祭(サン=ジャン・ド・リュズ)、パラツェット・ブルー・ザーネ音楽祭、Les Rencontres de Violoncelle de Bélaye、小澤征爾スイス国際アカデミー、「ハイドン氏の休暇」音楽祭、ジヴェルニー室内楽音楽祭、Krzyzowa Music等の音楽祭に出演し、レジス・パスキエ、アレクサンドラ・スム、ニキータ・ボリソ=グレブスキー、リヤ・ペトロヴァ、ゴルダン・ニコリッチ、ギヨーム・シレム、ミゲル・ダ=シルヴァ、アントワン・タメスティ、マリー・シレム、アドリアン・ボワソー、ロラン・ピドゥー、アンリ・ドマルケット、ジェローム・ペルノ、ミシェル・シュトラウス、コンスタンティン・ハイドリッヒ、ズラトミール・ファング、アナスタシア・コベキナ、ブルーノ・フィリップ、ジャン=フランソワ・エッセール、フランソワ=ルネ・デュシャーブル、ジャン=クロード・ヴァンデン・エインデン、ジェローム・デュクロ、リュカ・ドゥバルグ、ポール・メイエ、ローラン・ナウリ、アキロン・カルテットらと共演、france musique、medici.tv、RTBF、NHK-FM「リサイタル・パッシオ」などで放送された。

 

2015年は小澤征爾音楽塾オペラプロジェクトXIII「ラヴェル/子供と魔法」に参加、コンサートマスターを務めた。

またパリ室内楽センター(サル・コルトー)のレギュラーメンバーとして、2016年「プーランク/仮面舞踏会」、2017年「ストラヴィンスキー/兵士の物語」(ストラヴィンスキー財団共催)、「マーラー/さすらう若者の歌」、2018年「メンデルスゾーン/弦楽八重奏」、2019年「ベートーヴェン/大フーガ」、「サン=サーンス/動物の謝肉祭」、2020年「ショーソン/コンセール」など、多数の公演に参加。

 

またエヴァ・ザヴァロ、ヴィオレーヌ・デスペイルー、アレクシ・ドゥルアンとともにダフニス弦楽四重奏団を結成し、 2018年フィルハーモニー・ド・パリで開催されたTremplin Jeunes Quatuorsにおいて入賞するほか、フランス国内はもとより『国際音楽祭ヤング・プラハ』など各地で演奏活動を展開。

さらに2019年にはジェレミー・ガルバーグ、オカダ・コウジロウとともにトリオ・コンソナンスを結成。ベルギー公共放送(RTBF)やfrance musiqueへの出演、ラ・ロック=ダンテロン音楽祭への出演、2022年には初のCDを制作するなど、活発な演奏活動を行っており、2023年にはシェーンフェルド国際弦楽コンクール(中国・ハルビン)で第3位を受賞。

ピアニスト久末航氏とのデュオにおいては、2020年青山音楽賞バロックザール賞受賞、「互いを尊重し音楽を創り上げる姿が自然であり、心に触れる音色の深さ、優美さ、音楽的な品格の高さも魅力的であった」と評された。

 

これまでに小島秀夫、長原幸太、小栗まち絵の各氏に師事。 修道中学校・高等学校、京都大学総合人間学部卒業後、2015年よりパリ・エコールノルマル音楽院においてレジス・パスキエ氏に師事。同音楽院の高等課程をヴァイオリン・室内楽ともに満場一致の審査員称賛付きで修了。さらに2017年室内楽科のコンサーティスト課程を満場一致で修了、2018年ヴァイオリン科のコンサーティスト課程を満場一致の審査員称賛付きで修了、イヴリー・ギトリス氏より賛辞を贈られる。パリ国立高等音楽院室内楽科修士課程を修了したのち、エリザベート王妃音楽大学のアーティスト・イン・レジデンスを経て、ブリュッセル王立音楽院とマストリヒト音楽院にて堀米ゆず子氏に師事。

 

2023年、フランス国立オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ管弦楽団(首席指揮者:トーマス・ツェートマイヤー)のコンサートマスターに就任。

日仏での演奏活動と並行し、一般社団法人コジマ・ムジカ・コレギア理事長として「しまなみ海道・秋の音楽休暇村」総合プロデューサー、室内楽セミナー「しまなみ音楽祭/5月の尾道音楽学校」代表・音楽監督を務める。

Ryo Kojima(FR)

Violoniste chambriste basé sur Paris, Ryo Kojima est né à Hiroshima en 1993. Il est récompensé du Premier prix au concours de musique international d'Osaka et au concours étudiant national du Japon, et est lauréat du Prix de l'Académie Ravel 2015.

 

Il se produit dans de nombreux festivals tels que l'Orangerie de Sceaux, Palazzetto Bru Zane, les Vacances de Monsieur Haydn, le Centre de Musique de Chambre de Paris, Musique de Chambre à Giverny, Krzyzowa Music, La Roque d'Anthéron et l'Académie Internationale Seiji Ozawa en collaborant avec Régis Pasquier, Alexandra Soumm, Nikita Boriso-Glebsky, Guillaume Chilemme, Gordan Nikolic, Miguel da Silva, Antoine Tamestit, Marie Chilemme, Adrien Boisseau, Roland Pidoux, Henri Demarquette, Konstantin Heidrich, Jérôme Pernoo, Michel Strauss, Zlatomir Fung, Paul Meyer, Jean-François Heisser, François-René Duchable, Jean-Claude Vanden Eynden, Jérôme Ducros, Lucas Debargue, Paul Meyer ou encore Laurent Naouri.

 

Il a l'occasion de jouer dans de grandes salles en solo et en musique de chambre, comme la Philharmonie de Paris, le Théâtre des Bouffes du Nord, la Salle Cortot, la Fondation Louis Vuitton, Victoria Hall, le Roman Atheneum de Bucarest, Tokyo Opéra City et The Symphony Hall Osaka. Ses interprétations sont régulièrement diffusées par France Musique, medici.tv, RTBF et NHK.

Il a été également nommé violon solo de l’Orchestre de l’Académie Seiji Ozawa pour la tournée en 2015.

 

Il commence le violon à l’âge de cinq ans avec son père, co-soliste de l’Orchestre Symphonique de NHK, puis il poursuit ses études avec deux professeurs renommés au Japon, Kota Nagahara et Machie Oguri.

Après ses études à la faculté des arts libéraux de l'Université de Kyoto, il vient en France en 2015 au titre de boursier de l’Agence des Affaires Culturelles du Japon. Trois ans plus tard, il obtient le Diplôme Supérieur de Concertiste de l'Ecole Normale de Muisque de Paris à l'unanimité et avec les félicitations du jury dans la classe de Régis Pasquier, musicien légendaire qui l’a motivé à vivre à Paris.

Il bénéficie ensuite des conseils de Yuzuko Horigome au Conservatoire Royal de Bruxelles.

 

En 2020, il a obtenu son master de musique de chambre au Conservatoire National Supérieur de Musique de Paris avec le Quatuor Daphnis dans la classe de Jean Sulem.

Il est également membre du Trio Consonance, conseillé par Itamar Golan et Claire Désert au CNSMDP et par Miguel Da Silva, Jean-Claude Vanden Eynden et le Quatuor Artemis à la Chapelle Musicale Reine Elisabeth. Le premier disque du trio « Parlando » autour d’Enesco est sorti en 2022 (Fuga Libera). En 2023, le trio est récompensé du 3e prix au Concours International Schoenfeld (Harbin, Chine).

Il joue régulièrement en duo avec le pianiste Wataru Hisasue, avec qui il a reçu le Aoyama Music Award de Kyoto en 2020.

 

Au Japon, à côté des enseignements à plus de 60 élèves, il est directeur artistique du Festival « Vacances musicales d’automne à Shimanami » (créé à Hiroshima en 2020) et de l’académie de musique de chambre « École Musicale de mai à Shimanami », ainsi que professeur/conseilleur de l'orchestres des jeunes d’Hiroshima.

 

Depuis 2023, il occupe le poste de violon solo au sein de l'Orchestre National Auvergne-Rhône-Alpes (chef principal : Thomas Zehetmair).